ドラゴンボール超キャベの強さはベジータ以上!超サイヤ人にならないで互角以上の戦い!?
2017/09/08
→ドラゴンボールヒーローズ新時空大戦編2話!黒衣の戦士と仮面の戦士
→ドラゴンボール超15巻のあらすじや感想!モロ編終焉、そして新章グラノラ編スタート!
スポンサーリンク
ドラゴンボール超!いよいよ第6宇宙vs第7宇宙は、ベジータvsキャベの戦いへと突入します!サイヤ人vsサイヤ人の対決は、今回の戦いのある意味見所の一つと言っても過言ではないですからね!
第6宇宙のサイヤ人キャベ
キャベについては未だ謎に包まれている所が多いです!おそらく第6宇宙は第7宇宙と違い強さ順で順番を選んでいるのでは?と思われるので、そうだとしたらヒットの次に強いという事になります!
また第6宇宙のサイヤ人は、ベジータ達第7宇宙のサイヤ人と違い侵略行為はせずに、正義を振りかざし強者と戦っています。フロストの反則行為にもキャベはかなりショックを受けていましたし!
またキャベは、悟空の超サイヤ人の姿を見て初めて見たという事を言っていました。この時点でキャベは超サイヤ人に変身は出来ないという事が判明します。しかしベジータとの対決では、キャベは超サイヤ人になっていました!
スポンサーリンク
▶︎ ドラゴンボール超モナカの正体や強さは?実は弱い?呪いで相手と戦うと予想!
ベジータとの対決を経てキャベは超サイヤ人に覚醒する?
キャベの実力は相当高いと思われ、どうやらネタバレでは超サイヤ人の状態のベジータと、超サイヤ人にならない状態のキャベは互角に渡り合うようです。つまりキャベは超サイヤ人に状態でもかなり強いという事がわかります。
おそらくベジータは、キャベを煽って超サイヤ人に覚醒させるのではないか?と予想しています。そうすることによりもっと強いキャベを引き出す事ができるからです。超サイヤ人になったベジータと通常の状態でも渡り合えるキャベですが、超サイヤ人になったら間違いなくベジータが押されると思われます。
そこでベジータが超サイヤ人SSに変身し、キャベを撃破するってパターンになるのではないでしょうか?第6宇宙vs第7宇宙の一つの見せ場と言っても過言ではないでしょうね!もしかしたらそのままキャベも超サイヤ人ゴッドSSになるかもしれません・・・
スポンサーリンク
↓ ↓ ↓
関連記事
-
-
ドラゴンボール超!宇宙サバイバル編の最優秀選手と願いを考案【随時更新】
スポンサーリンク ドラゴンボール超宇宙サバイバル編で、大神官から優勝した宇宙と最 …
-
-
ドラゴンボール超!殺し屋ヒットの謎!年齢やバックボーンについて
ドラゴンボール超、第6宇宙の殺し屋ヒット。 かっこよくて人気が高い戦士のひとりで …
-
-
ドラゴンボール超ヒットの強さは超サイヤ人ブルーより上!技を予想考案!
スポンサーリンク ドラゴンボール超、いよいよ第6宇宙の大将のヒットが登場します! …
-
-
ドラゴンボール超!灰色のジレンの強さ・デザイン等についてどう思います?
スポンサーリンク ドラゴンボール超!第11宇宙最強の戦士がトッポの口から明かされ …
-
-
ドラゴンボールZ戦士達の職業!意外なあの人の仕事内容も判明
ドラゴンボールに出てくる悟空をはじめとするZ戦士はですが、日々地球を守ることと戦 …
-
-
ドラゴンボールに登場した種族リスト一覧のまとめ
ドラゴンボールには様々な種族が登場しました!? キャラが登場しても種族が不明・・ …
-
-
宇宙サバイバル編で悟空が悪者に?的な意見についてコメント募集中!
ドラゴンボール超「宇宙サバイバル編 力の大会」で、悟空が宇宙中から狙われる様にな …
-
-
ドラゴンボール超!第4宇宙の見えない2人の戦士を予想考案
ドラゴンボール超、遂に集結した各宇宙の戦士達! それぞれの宇宙を見ると、どの宇宙 …
-
-
ドラゴンボールに登場した7つの道具!この道具がないと物語は盛り上がらなかった!?
ドラゴンボールにっていうと、どうしても登場人物やドラゴンボールに目が行きますが、 …
-
-
ドラゴンボール超130話の未消化!131話力の大会の最後はどうなる?
ドラゴンボール超130話、身勝手の極意に覚醒した悟空に挑むジレンだが、少しずつ悟 …
Comment
いや。
公式なのか何なのかは不明ですが、よく描かれているドラゴンボールの設定によると
サイヤ人は一定の戦闘力を超えると無意識にも超サイヤ人が覚醒するとのこと。
私の認識では、物質が燃える着火点が、感情の変化や修行中の意図によって変身するポイントで、物質が勝手に燃え上がる発火点が、超サイヤ人覚醒臨界ポイントなのではないかと。
そうだとすると、キャベ氏は臨界ポイントにすら達していない。
ソバさん
一定の戦闘力を越えると超サイヤ人に覚醒とは!?
驚き!
キャベ次に会う時はどれだけ強くなっているのかはたのしみではあります。